





本日は相談をもらっているのでそちらから!『子供の教育に奮闘中!子供の時にしてもらって大切にしていることはありますか?』というのをいただいてます。






教育ね。やっぱり世代によって状況違うと思いますけど、美穂さんと僕は近いんで小さい頃とかはそろばん塾とか。






うん、お習字とか!






私の時もギリギリありました(笑)






ギリギリ(笑)






あった?






あります!!そろばんと習字は学校で使うから活かせますよね。だからそれはためになると思います。






そろばんは分からないけど、小学校の時からたくさんの塾とか行かせる人達いっぱいいますよね。






いますよね






それこそ語学までやってるとこもあるじゃないですか。






うん






だから昔は分かりやすく、そろばんとかスイミング、習字やピアノもありましたけど。だいたいみんなどっか行っているからね。






そうですね!






地元のところで「また、学校の後に会おうね」とかあったけど。もっと多くやっている人もいるからね。






やってそう!だって今でこそ、YouTubeとか流行ってるから、YouTubeの編集を教える教室。






ええ!!






小学生で?






小学生でいるってニュースで見ました。






時代を感じますね。






だから、将来の夢がYouTuberだから、それを教える教室があるって。






確かになんか同い年くらいのお子さんがいるママさん達とか、プログラミングを教える教室とか。






うん、プログラミングを教える教室ありますね。






あー多いよね。語学とかも多分今は普通じゃないですか。






そうね~英語だけじゃないんでしょうね、きっと。






中国語とかも多いんじゃないですか。






うん






どうです?なんか活きてたり、大切だなって思った事は?自分が親だとしたら、これ大切にしたいなとか。ありますか?






多分自分の経験が活きてきますよね。






私ちっちゃい時も、それなりに塾とか行きたいって言ったのは大体行かせてもらってたんですね。






あ、自分からいきたいっていってたんだ?






そう!「楽しそうだなー」みたいな。習い事が好きで。






へー。それはすごい






真面目だね
外国人の人達って目を見ているんだけども、顔見た時に口の印象をすごい見ているんですよ。






結構行ってたんですよ。それよりも小学校のとき、歯を矯正してもらったんですよ。






へー






うちの母親の考えで、これからの時代は日本だけじゃなく、きっと海外とやり取りする時代になるから、歯が綺麗じゃないと海外で通用しないので今のうちに直すっていって。






へーそれすごいですね!






教育と違うかもしれないけど、すごいありがたかった。
自分の子供ももし歯がガタガタしてたら、直してあげたいなって思います。
自分の子供ももし歯がガタガタしてたら、直してあげたいなって思います。






あーなるほど






でもそれってすごい大事ですよね。あのね、僕も後々知って「大事なんだな~」って思ったんですけど、外国人の人達って目を見ているんだけども、顔見た時に口の印象をすごい見ているんですよ。






へー!!






えー!!






それが分かりやすいのは、外国人の顔文字はほぼ口なんですよ。






あーうんうん






うん!!






例えば、点々で半角のやつでにっこりとか、あれ全部口なんですよね。でも日本人はお互いの表情を目で見るんですよ。






うん






だからマスクしててもあんまり関係なくて、日本人の顔文字って目を特徴にしてるのが多くないですか?






多い!






確かに!






外国人はコミニュケーションを口とかで見てたりするから、歯並びが悪いと自分のことをコントロールできない人と認識を持たれるっていうのを聞きました。






えー!!じゃあ、歯めっちゃ大事ですね。母の教えすごかった。






それ聞いてから、外国の人の絵文字とかを見たりすると、ほとんど口なんだよね。






目は全部同じっていうね。






そう、目は点々だけで、口の形とかDっていう形になってるやつとか。






へえー!そうなんだ。






そう、そういうのもあるし。あと僕はね、どっちかっていうと義務教育推進派なんですよ。






ほう






義務教育とかそういう教育いらなくない説あるじゃないですか?






うん、ありますね。






いらない要素はあるのかもしれないですけど、義務教育のおかげで今活きてることもすごいあるので、学校が何より大きかったと思ってるんですよ。






ただ、唯一言うんであれば、やることの目的に対する、なぜこの勉強をするのか?目的を学校教育に入れて欲しかったです。






知りたかった!あー分かる、それ!






あー!確かになんの意味も無いなってやってるのが多かった気がします。






試験の間に覚えなきゃいけない暗記主体型、とりあえず覚えるんだ、詰め込んで覚えて点数取るんだっていうゲームになってるから、後々実になってないんですよ。






うんうん






だけど、なんでこの勉強しているのか分かったら興味が湧きやすいじゃないですか。






うんうん、確かに。






とりあえずそのこういう方程式はこうやって覚えるんだってなると、「何に使うのよ、これ」っていう話になるじゃん。






うんうん






そう、それが繋がってこなかったから、数学とかもう本当よく分かんなかったし。






あー確かに。足し算、掛け算、引き算、割り算できればいいと思ってましたからね。






そうそう






それ以外使わんやろ!って思ってた。






そうそう、使わないよね、っていうのある。






そう、だからそれが欲しかったなって思うので。教育に関わっていく上では、まあ、子供は分からないことだらけじゃん。






うん、分かんないです。






「なんでなんで~」ってだいたい親に聞いてくるじゃん。






うん
興味ってみんな違うから、そこを応援する体制が親は大事じゃないですかね。






電車で見たことがあるんだけどさ、「なんで●●駅着いたら●●線乗り換えるの?」とか、よくあるわけですよ。






はいはい






それは子供が電車好きとかがあって、だから親とかが最初答えているわけですよ。「こっちで行った方が快速で早いからだよ」とか。






うんうん






なんか可愛い会話じゃないですか。






うん、可愛い♡






それ聞いていると、だんだん大人でも答えられない「なんで?」がくるわけですよ。






はいはい






最後お父さんが「うるさい!!」っていうのを見たことがあって。






(笑)






それで子供がシュンってなって、かわいそうじゃないですか。言われてみれば子供と同じように分かんないや、俺。ってなって勉強するとかだったらまあいいと思うんですけど。






だから理由を求めているし、そこの理由が分かればなんか楽しかったかなっていうのは思いますよね。






うん、確かに






だから、興味ってみんな違うから、そこを応援する体制が親は大事じゃないですかね。






うん






自分が興味ない分野に、「俺の子かよ」ってくらい全然違う興味持つこともあるじゃないですか。でも応援してあげると、いずれその子がそれで大成するかもしれないですから。






あーそうですね!






だからそういう環境は大事なんじゃないですかね。






私も一つ思い浮かぶのが、私と友達が喧嘩してたんですよ。その経緯を父に言ってなくて。で、父と話してる時に「その子●●だよね」って言われて「私嫌いだから知らない」って言ったらしいんですね。






あはは(笑)






あはは(笑)






そしたら父にすごい怒られたんですよ。私が父に友達と喧嘩した経緯を話してなかったのもあるんですけど、その時はなんで怒られているのか本当に分からなくて。でも、今思うと父は「お友達の悪口を言ってはいけない」ということを伝えたかったんだと思うんですが。その時に言ってもらえたらなとは思いました。






あーなるほどね。






分かる、ちゃんとした理由をね。






それはね、だから親も勉強しなきゃいけないんですよ。






いや、そうですね。






うん、思います。






「そういうのは全部学校がやってくれるんでしょ?」っていう学校依存的なね、考えを持ってしまうと摩擦も起きやすいですよね。






うんうん






学校側からはモンスターペアレンツっていうし、親側からは学校の教育者がどうなの?っていうことが起きちゃってるわけなので。だから家でもね、親といる時間が多いわけですから環境作りしてあげるのが大事ですよね。






今回は『子供の教育に奮闘中!子供の時にしてもらって大切にしていることはありますか?』についてお送りしていきました。是非みなさんも参考にしてみてください。