
本日のテーマは『友達って必要ですか?』についてです。「最近、友達付き合いが面倒だなと感じています。友達が少ないのが嫌だと思って、行きたくない飲み会も行ったりしていますが、友達が減ってもいいので自分に嘘をつくのを辞めようと思い始めています。実際インドアな性格なので、あまり苦ではありません」ということです。

なるほど。ちなみに2人は友達が必要か必要でないか?どっちですか?

必要!

私は必要だなと思うようになってきた!

あ、今ですか?(笑)

そうそう(笑)

(笑)

なるほどね。先にちょっと言っておくと、この話は友達の定義にもよるんだけど、精査。友達に対する精査は定期的に必要だと感じてもらえるかなって思うんですけどね、この質問に対してね。

うんうん

まず先に二人の話を聞きたいので、必要だと思っている理由とか背景を教えてもらってもいい?

友達が大事なのは、、、

先生に教わったから?

親に教わったのもあるんですけど(笑)支えてくれているなみたいなところがあって。確かに色々環境が変わると、友達との価値観も違ってくるじゃないですか。

そうですね。

だからちょっと難しいなって思うところはあるんですけど、でも結局支えてくれているのは友達だと思うと、いた方がいい。無理して付き合おうとは思わないけど、大事にしていきたいなとは思っています。

なるほど。

支えっていうんですかね?友達が。

うんうん。美穂さんはどうですか?

私友達がほとんどいなくって。日常的に遊ぶ友達がいないけど、SNS上では地元の友達とやり取りしているし、何かあったときは相談したりもするし、これも友達に入れていいのであればいる。でもそんなに頻繁に会う人はいなくて。

でも30歳すぎて「それじゃあ、いかん」って思うようになってきた(笑)

(笑)

寂しくなるぞ、後でっていう。なので「作らねば!」って思っている。

だから必要っていうことですよね。

うん

まあ二人の意見とかもその通りだと思うんだけどね、友達って曖昧なんですよね、まず。

あ~そうですね!
目的によって友達は変わってくるんですよ。


まず前提として僕が考えているのは、前なんかの動画でも「僕友達いません」みたいな話あったと思うんですけど。一応広くなるけど、人生はその人の目的を決めることが出来るわけですよね。

例えばゲームとかだと「ボス倒す」みたいな感じで一本道で物語って決まっているんだけど、人生っていうのは自分の目的に合わせて、どっち側の方向へ行くか決めれるんですよ。例えば、ゲームで「あつ森」ってあるじゃないですか。

うんうん

あつまれ動物の森ね。僕やったことないんですけど、あれってゴールが無くて、目的に応じてやれることの幅が広いじゃないですか。例えば、「農作業みたいなことをずーっと地味にやっていきたい」って目標の人は、それだけずっとやっているじゃん。

「友達とかと交流したいな」っていう人は、色々コミュニケーションして楽しむじゃん。だからあつ森みたいに、その目的を人生において、決めれることと、決めたことによって人が集まってきたりするから、目的によって友達は変わってくるんですよ。

うんうん。

だから学生時代の友達はその地域に生まれたとか、たまたまそこだったら一緒なんだけど、社会に出たりとかすると、みんなそれぞれ目的変わるじゃん。「家庭持ちたい」って目的の人もいれば、「何か自己実現したい」って言う目的の人もいるよね。

そうなった時に、「自己実現したいな~」っていう目的になったら、そういう人達が集まってくるけど、「ずっと地元にいたいな」っていう人からすると離れていく感じになるよね。

いや、そうですね~。

なので、その目的によるんですよ。だからこの方がただ合わせないといけないっていう風にね、この質問みたいに考えているって言うことは、目的にそぐわない人達なのだとしたら、まずいらないから。

そうですね~

どうせいずれ会わなくなるから。

そうそう。

だから僕も友達居なくなったっていうのは、「自分でそういう事業やっていきたいな」とか、なんか目的を掲げて、やり出した時に、「あいつ忙しそうだな」っていう連中が自然に離れていったんだよね。

まあそうですよね~

だから気がついたら「あ、居なくなっちゃった」みたいな。でもその居なくなった過去の友達とは別で、一生懸命何か目指している連中とか、同じように頑張っている連中とかが今度集まってきたんですよ。

そういう友達も出来たんですよね。だから目的によって、どういう友達が集まってくるかって変わってくるから、それが一致していないと、やっぱり違和感を感じたり、居心地が悪く感じたりするんですよ。なんかわかります?

いや、分かります!だって私最近ね、友達についてすごい考えていて。

考えているの?(笑)

本当に考えていて(笑)こういう動画とか、みんなで話している時に、HEINEさんが今一緒に旅行行ったりする人達って同じ目標があるじゃないですか。みんな経営者していたりするから、時間も融通が聞くし、いつ休みっていうことがないじゃないですか。

でも学生からの友達とかだと、あっちは会社勤めで拘束されていて、土日休みで、「私は土日しか開けられないからあなたが土日開けてね」みたいな感じにこられると、「いや、それ無理な時あるよな」って思ったり、あとやっぱり共通点が無いから。

そう、減っていくんだよね。

そう!だから本当に中学校の時って、「あの野球部の●●かっこいいよね」、「分かる~」っていう話をしていたけど、今職場の先輩の話をされても「そう言う人もいるんだね~」ってなって、私の先輩の話をしても、「そう言う人もいるんだね」って、全然共通していかないというか。

分かるよ~(笑)

何の近況報告?みたいな、お互いに「ふ~ん」みたいな(笑)

(笑)

そうなっちゃうとなると、やっぱり同じ目標に向かっている人とかの方が、話は合うし、いいのかな~って思います。
やっぱりお互い話も合わないどころか、自然と離れていくよね。


そうです。だから友達同士とかで、お話をいっぱいして、ウェイウェイしたい人達は、そういう友人がやっぱり集まってくるじゃないですか。

はい(笑)

僕は「何か自己実現していきたいな」って思っているから、そういう人達が周りにいるし、お互い刺激になっていいんだけど、それが無い人とかになると、やっぱりお互い話も合わないどころか、自然と離れていくよね。

そうですね

だからポイントはブチって切るんじゃなくて、自然に離れていくんですよね。

あ~

だから僕の場合は自然に離れていった話で、それをブチって切ったわけじゃないんですよ。

そうですね~

例えばさ、ハリーポッターとかね、ロード・オブ・ザ・リングとか、ああいう物語の映画あるじゃないですか。例えば、ロード・オブ・ザ・リングって確か指輪返しにいくみたいな物語じゃないですか。知ってます?

分かんない。

なるほど(笑)

(笑)

映画って、主人公が自分の村だったり町から旅立つわけですよね。で、出ていく時に、この人の目的としては、指輪返しに行くとか、そのために旅に出るじゃないですか。そうなると故郷出なきゃいないですよね。

一緒に返しに行くっていう連中は目的が一緒だからついていくわけですよ。だけど、自分は地元の村で、親からついだ鍛冶屋を継ぐんだっていう人は、「俺もお前についていく!」っておかしくない?(笑)

確かに。来るなよ!ってなる(笑)

「どうするの?ついて来て」って。「でもいつまでに帰れるよな?」っていって、「帰れないと思うよ、この旅」みたいな感じになるよね(笑)

「何でお前ついてきた?」みたいなね(笑)

目的に応じて友達は離れていくから、友達はその目的に応じて変わってくるよねっていうのはすごいあると思います。

そうですね。

これはなんかね、八方美人に一生懸命しようとすると、結構心が苦しくなるんですよ(笑)

疲れるよ~。

分かります。

なので、まず目的っていうのを認識する必要があるっていうことですよね。基本的には否定しているわけじゃなくて、僕も自然に人が離れちゃったっていうのがあって、ただ違う人達が逆に集まってきたっていう感じですね。

なるほど。この質問者さんみたいに「付き合っていて、合わせないといけなくて苦しい」みたいな感じだとお互いのためにもなってないっていうか。

そうそう。

何も言いたいことも言い合えないし、興味もないのについて行こうと思うと、それもまたお互い良い関係じゃないですね。

そうですね、友達っていうものに関して、ちょっと短絡的に考えると精査するっていうのが繋がっていくんですよ。同じ方向向いているんだったら話が合うし、そうでない場合は自然に離れていきますよね。

それでは今回は『友達って必要ですか?』について話していきました。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。