





今回のテーマですが『コミニュケーションが上手な人が普段してることは?』というテーマです。どうですか?






まあコミニュケーション上手い人ですね。






うん






明日香もね、これまでのやってきた仕事の美容室とかでは、コミニュケーションってすごい大事ですよね。






そうですね






明日香は気にしてたことあります?






いや、でもなんかもともと、喋るのはすごい好きなので。






そうね






私声がデカイって言われていたので(笑)そこは意識してましたね。これが直接コミニュケーションに関わるかって言われたら、ちょっと謎で。






なるほどね。美穂さんはどうですか?






私も元々接客業だったから、知らない人に話しかけるとかっていうのは、得意っていうより経験がある。






うんうん






抵抗はないっていう感じですね。だから実践あるのみで、話しかけに行くくらい。普段から話しかけてはいないけど。






なるほど。僕、最初の頃、人間関係の大切さに気づく前はそんなに意識したことはなかったんですよね。






うんうん






人間関係が大事だなって分かるようになってから、コミニュケーションはすごい意識するようになって。で、やっていたこととしては、よく話聞いてあげるとかいうじゃないですか。






でもその聞くっていうのは、ただ聞いていても理解してないってことも聞くに入っちゃっている人いますよね。だから、聞くっていうのはフワッとしていたんですよね。






うん






ただ聞いているだけになっている人もいるから。それで今も日常的にやっているのは、相手の話を聞く上で大事なのは、相手が話しやすい状況を作るのが大事だと思うんですよね。






うんうん






なんかじゃあ「教えてください」って言ったとしても「見ず知らずのやつにベラベラ喋れるかよ」っていう話じゃないですか。






うん、確かに!
宝探しゲームのように、相手と自分の共通点探しをやってますね。






話しやすいお膳立てを作るためにやっていることとして、宝探しゲームのように、相手と自分の共通点探しをやってますね。






なるほど!






お会いした瞬間に、自分の間に何個共通点あるかなっていうのを「さあ、今からスタート」みたいな感じで僕はやっていることが多いですね。






そっか






で、そこが見つかったりすると、自然に向こうから話が出てきたりとか、広がってきたりするわけですよね。






うんうん






だから、「話してください、教えてください」っていうまでもなく、相手が喋りたいモードになるから話してくれる。こっちとしても聞きやすいですよね。






うん!






そういうのは、もう自然にやっているかな。






確かに共通点が一番盛り上がるというか、親近感がある。






例えば女性の恋バナで「彼氏にこういうことされたことがある」って言って「わかる!私も!」みたいな感じで盛り上がったり、そういう共通点がどこにあるか探すゲームみたいな感じでやっていることが多いですよね。






うん






それにアンテナを立てているので「何話そう」っていうのがないんですよ。






あーそっか!






それがないと沈黙が起きてるでしょ。何が正しい会話なんだろうって探り合いになった場合って「。。。」みたいな感じになるじゃん(笑)






確かに(笑)






ある。私それで失敗あります。






あ、ほんと?






昔、会話で沈黙が怖かったんですよ。






うんうん






だから、ニュースや話題になっているものを詰め込んで、その話題が出た時に「それ、こうですよね?」って言える状態にしてたんだけど、結局会話取っちゃうんですよね。聞く方が重要かなと思う。






確かに






そうですね。会話のラリーは続いたけど、向こうはじゃあ「この人から聞こう」ってスイッチが入ったんだろうね。で、結果的に美穂さん喋る方になっちゃったってことですよね。






そうそう。自分が気持ちよくなっちゃった(笑)






うんうん。だから、そういう風に僕はしてることが多いかなって思うし、それやってると、なんか会話につまったり、気まずいとかあんまりないんですよね。






うん、確かに!
間が怖いってなるのは、正しい答えを探そうとしちゃうからだと思うので。






全然知らない人どうしの「。。。」っていう間と、お互い共通点があって、友達とか、そういう間があってスマホいじりだしても、別にそれでどうしよう、とかならないじゃん。






そうですよね、みんなスマホ持っているから、あの時間が成立するというかね。






あはは、そうね(笑)






そういうのを習慣化していれば慌てることもないかなって思いますね。






確かに。私も前は友達との間が怖かったんですよ。






うん






もちろん初対面の人とかも怖くて。これ友達との間が怖いなって思った時についた癖なんですけど、私歌うんですよね!






え、分かんない、ちょっと斜めからきた(笑)






え、どういうこと?(笑)






鼻歌を歌っちゃうんですよ






え?何を歌うの?仰げば尊しとか?






なんでそれ(笑)






鼻歌を歌っちゃう癖があって、それが初対面の人でも癖が出ちゃった時があって!






初対面の人「????」ってなるよね。






そうそう。でもすごい仲良くなった時に「その曲は」みたいに来るんだけど(笑)






それもなんか、その人のコミニュケーション能力が上手!






それは凄いわ






でも本当にそれで間をつないでいる時期があったんですよね。






間を繋ぐっていうか、まあなんかツッコミ待ちって感じですよね(笑)






そうそう。それはコミニュケーションにならないので、ダメなことなんですけど。






まあ、可愛げがどうでるかですね。






そうそう(笑)






面白いやつだなって思うか「え??」って感じになるかどっちかですよね。






いや、明日香さんなら許される。キャラ的に(笑)






あー






あ、でも今もちょっと歌ってるかもしれないです。






あ、本当?でもそれはちょっと意外でしたね。






そうそう。でもそれはコミニュケーションになっていなかったんだけど。






コミニュケーションが上手い人って結局、その間の問題があるから、間が苦じゃない人なのかな?






うーん






うん、なんかそんな感じがしますよね?






質問も上手だったり、話も上手だったりして、間が怖くないっていうか。結局間が怖いと歌ったり撃沈したり。






そうそう(笑)今でこそ全然気にならなくなったんですけど、凄い気にしていた時期がありましたね。






まあね、間が怖いってなるのは、正しい答えを探そうとしちゃうからだと思うので。






うん、だと思います。






共通点を見つけられれば、例え間ができても立ち戻ればいいと思うし。そういうのもしていくと楽なんじゃないかなって思いますね。






それでは本日は『コミニュケーションが上手な人が普段してることは?』についてお送りしていきました。是非皆さんも参考にしてみてください。