
本日のテーマは、『「韓流好き」と言いにくい』についてです。「20代女性会社員です。音楽、アーティスト、ドラマも基本韓流が好きです。どこれもクウォリティーが高くて、作品として素晴らしいものばかりだからです。実際今年NETFLIXでは人気ランキングの上位を韓流ドラマが占めていました。でも、友達や家族に「韓流のコンテンツが好き」と言うとあまり受け入れてもらえません。試しに聴いてみたり観てもらえれば、絶対にファンになるはずなのに、勝手なイメージや偏見だけで耳を傾けてくれないんです。余計なお節介と言われればその通りなんですが、作品の本質とは関係ないところで「韓流だから嫌」みたいなレッテルを貼られているのはどうかと思います。共感できるのは多い方がお互い楽しいと思うのですが、どうしたら観てもらえるようになりますか?」ということです。

なるほど。変な話なんですけど、「別に言わなくていいんじゃないの?」って思っているんですよ、まず(笑)

(笑)

(笑)

ただ、そういうのを思っているんだけど。でもそれでもこの質問者さんは「そういうのを分かっている」と。「分かっているけども伝えたい」っていう前提で質問しているのかなと。

そうですね、「お互いが好きになったら楽しいから」って言うことですよね?

ですよね。だからまあそういう前提で回答していこうと思いますね。じゃあこういうシーン、自分が何かにハマっているというか、だけどみんなが受け入れてくれないなと。何か解決方法知っています?

う~ん、韓流って結構今流行っているし、SNS上でもみんなやり取りしていますから、「あのドラマが面白かった」とか、「アイドルがいい」とか。だからあんまり違和感は感じないんですよ。ただ、身内に「共感して欲しい」っていうことでしょ?

うん。

逆を考えたんですよ。私も、某男性アイドルグループを「すごいいいからとにかく見て」というお友達がいたんですよね。でも全然好きになれないの(笑)

はいはい(笑)

もう全くどこが素敵かも分からないし、興味を一度も持てたことが無いので、言われても迷惑かなって思っちゃう。「好きなら好きでいいじゃん!お互い別でも」って思っちゃう(笑)

なるほど。じゃあ解決はちょっとできないと?

(笑)

「もうそれぞれでいいんじゃないかい?」っていう(笑)

なるほど。じゃあ、明日香どう思う?

私もAAAの宇野実彩子さんが大好きなので、友達にやっぱり分かって欲しいんですよ。すごい語りたいし、ライブとかも一緒に行きたいし。でも相手が好きだとは思わないので、あまり強要することもできず、「1人で好きだな」って言うのをずっと思っているだけなんですよね。

(笑)

だからこの人みたいにみんなも宇野実彩子さんが好きになったら、盛り上がるし、楽しいのになと思うのは気持ちは分かるんですよ。やっぱりたまには「宇野ちゃんのこの曲がいいよ」とかは言ったりするけど、私と同じ熱量とは違うので、人それぞれだなと理解して。

私の解決方法としては、ジャニーズオタクの友達がいるんですけど、その友達が岩手にいる高校生の時からとっていた手段なんですけど。ネットにあるんですよね、そういうファンコミュニティっていうのが。

あるでしょうね。

そのジャニーズオタクの子は周りにジャニーズのファンがいないから、そのコミュニティに移ったんですよ。

自分が?

そうそう。だから岩手にいたんだけど、東京にも友達がいて。だからライブはその人達と行っていて。っていう、もう身内に分かってもらおうって熱をコミュニティに向けて。だからそのコミュニティの方が居心地がよくなって。

それはそうだよね。

だから周りにはそんなにジャニーズオタクっていうのを公表しなくても自分の自己満足を得られるようになったって言ってましたね。

なるほどね。

それが共通の趣味っていうことで、絆がすごくて、もう5年くらいお友達みたいで。だからまあ、周りに分かってもらえなくても、分かってもらえる人を作った方が早いぞという解決方法ですかね。

ふーん。
答えは1つしかなくて、伝え方を変えることですね。


今の話は一つの答えなんです。まず一番は、自分が共通点あるような人達のところにいけばいいだけの話であって。でもこの質問者さんは、それの選択もあるのかもしれないけど、身近の人達になんとか伝えたいっていうことなのかなって思っていて。

この場合は、答えは1つしかなくて、伝え方を変えることですね。

うん。

どう伝え方を変えるかって言った時に、これはすごい大事で、「すごいいいよ」って言ったりとかするじゃん。「一回でいいから、とりあえず見てみて」とか「聞いてみて」とかあるじゃん。

うん

これってさ、相手からすると、このオファーは何かっていうと、その信用を担保にオファーされただけであって、自分にとってメリットは無いんですね。だから接点を作ってあげなきゃいけないわけですよ、そのものと。

うん。

例えば、明日香が結婚に関心があるとして、僕が韓流の何かをすごいすすめたいとするじゃん。でも明日香はこの韓流マジ興味無いとする。そしたら、「明日香さ、婚活がどうのこうのってよく言ってたじゃん。ネット云々色々調べるよりも、韓流なんだけど、あのドラマ一本観ただけで結婚までのステップアップが超具体的に分かるよ」みたいな話をする。

「あれ見た後に、あ、こういう風にやれば、相手が見つかったり、パートナーと親密な関係築けるんだ」って思わず唸っちゃうわ」って。「主人公がさ・・・」みたいな話とかしたら、ちょっと興味持たない?

うん、確かに!

っていう風に相手が求めている情報というか、メリットを感じさせてあげるように接点を作ってあげないといけないよね。

うん。

例えば、「本勧めたい」とかなった場合、「この本おすすめだよ」ってだけ渡されても、読む気にならないよね?

うんうん。

だけど例えば、「売り上げを上げたい」っていう人がいた時に、「ビジネス書じゃないんだけど、ある小説を読んだら、中に出てくる登場人物の立ち回りがすごい面白くて、セールスの勉強にめっちゃなるわ」みたいな話をされたら、多分その本の価値が上がるね?

うんうん。

「一回読んでみよう」みたいになるじゃん。

うん。
「自分が好き」っていうことしか伝えていないんですよ。


だから多分この質問者さんとか、身内の人達に伝えているのも、「自分が好き」っていうことしか伝えていないんですよ。

うん。

確かに。

だからその人との接点を作ってあげないといけないから、伝え方を変えてあげる。この人にメリットがあるようにするには、どうやって伝えたらいいかを考えるといいよね?

うんうん。

だからこの韓流のドラマの中のどのシーンを切り取って使えば、この人にとって「え、それ観たいんだけど」って観ていくうちに、最初の目的は違かったけど、ハマる可能性あるよね?。

なるほど!入り口の問題なんですね?

そうそう、そういうこと。

私がね、アイドルグループのことを好きになれないっていうのも、確かに「すごいいいから」しか言われたことないかも(笑)

そうそう、そうなんですよ。

でも、じゃあ例えばだけど、極端な話、本当に好きになってもらいたいんだったら、「私がお金払うから一回一緒にライブに行ってみない?」とか。

あ~それもありですよね。

あとは「どれだけその人たちがエンターテイメントがすごくて、人を惹きつける魅力があるのかをライブとかで知れるよ」って言われたら、「あ、じゃあ行ってみようかな」ってなるかも(笑)

あ~確かに。

例えば美穂さんが、イケメンな恋人を求めていたら、「ライブに来る人達って実は女性だけじゃなくて、男性が多くて、しかも結構イケメンな人多いんだよね。その後に飲み会とかも結構共通点があるから会って、そういうのも楽しいんだよ?」って言ったら、「え!?」とかなるじゃん。

なるなる(笑)

でもそいつ確実にライブ観ないで客見ますよね?(笑)

(笑)

(笑)でもさ、接点は持ているよね?

確かに!

そうそう。っていう風にその人にちゃんと接点が作ってあげるようなお膳立てしてあげないといけないってことよ。

うんうん。

「だから伝え方が大事だよ」っていうことですね。

はい。ということで今回は『「韓流好き」と言いにくい』についてお答えしていきました。ぜひ参考にしてみてください。