





本日のテーマは、『「人の為」と「自分の為」どちらがうまくいきますか?』についてです。「人の為に頑張るより自分の為に頑張る方がモチベーションが上がるのですが、自分は人間として歪んでいるのでしょうか?人の為と言っているキラキラしている人達を見てすごいなと思います」ということです。






なるほどね。最近ですよ、こういう系の相談。






へ〜






僕が起業したいっていう人達の相談を受けた時に、こういう話ありますもんね、ビジョンがどうだとかね。






あ~なるほど。






会社作る上でのビジョンを言われたりとかするんですけど、僕ははっきりとした答えがあるので。ちなみに二人はどう思っています?






起業っていう感じだったら、人の為にやりたいというか。でも人の為ってなんとなく綺麗事なのかなと思う。自分はどっちかっていうと人の為の方が頑張れるのではないかしら?と思います。






私もそっち派!ビジョンとか言われるとちょっと違うかもしれないんですけど、もう自分のために頑張れないのよ。






何があったの?(笑)






なるほどね(笑)






例えば自分が贅沢する為に稼ぐとか、そういうのもう疲れちゃうの。家族の為とか、自分が大事にしているものの為に頑張る方が上手くいくんじゃないかなって。
「自己実現したい」って時は、人の為より自分の為の方が動きやすいですね。










なるほど。僕の結論は、フェーズ(段階)によりますね。だから一番最初、例えばね、「自己実現したい」って時は、人の為より自分の為の方が動きやすいですね。






なんでかっていうと、僕がホームレスの経験もあるからそうなんですけど、毎日明日のお金とかね、食事がって言っている時に、誰かの為にって動けないですよね。






いや、動けないです。






その状況になってまで人の為に動ける人って2タイプいて、一つは宗教家。






はい(笑)






だから自分よりも人の為に、身ぐるみもお金も渡したらいいっていう献身的な人。もしくは強い信念がある人。例えば孫さんじゃないけど、「世界をこうするんだ」っていう強い意志がある人は自分がボロボロになっても出来たりすると思うけど、このタイプの人ってかなり少ないから。






いや、そうですよね。






だから信念がどんなにあったとしても大体の人は、本当に食料も食費も無くて、来月家賃がどうのこうのとか、そういう状況になった時には、生きるためにまず必死になる。まずは自分自身を満たしてあげるっていうことをした方が良いですね。






それこそさっきね、家族の誰かの為とかあったと思うけど、あれも人の為というよりは、自分の為っていうカテゴリーに入ると思うんですよね。






ほ~






人の為っていうよりは、不特定多数の色んな人の為っていうことですよね。で、まずは、自分の家族の為だったり、自分が生きていく為だったりとか、その目的でお金を稼ごうとか、これで全然いいです。






うんうん






で、ある程度自分が心だったり、経済的に余裕が出来てきたりとか、そこで初めて誰かの為にという風に出来るフェーズがやっているんですよ。






うん






この順番って逆にしちゃうと、自分が苦しい状況で誰かの為ってやっていると、それも伝わるし、相手からしたら、「すごい辛そうだな」って思うし。そんな中でその人の商品、サービスとかって、お金払う基準が「かわいそうだから」になっちゃうよね。






あ~






それって多分違うよね?






うん






だから、まずは自分の為っていうのを満たしてあげて、その後で人の為にっていう感じが一番良いです。だからアメリカとかでチャリティーやるっていうハリウッド俳優、起業家とかいるじゃん。あの人達って一番最初からそれやってないよね。






自分達がある程度経済的に成功もして、それが「色んな人達のおかげで僕はこうなれたので、世界中の人達に恩返しするために財団、チャリティー募金を作りました。」っていうのであって、最初からそんなお金無いし、そんなこと出来ないから。だから順番があるんですよ。






うん






起業もスタートアップの時は、自分の為、自分の身内の為とか、それで動いている人がほとんどですよ。だけど、ブランドの認知がされてきたら、ホームページのアクセスする人達だって増えるし、「どんなことやっているのかな?」って見られるから、「じゃあこの会社のこの為にやっています」っていうのを見せる為にやっているのもあるよね。






うん






だから、そこは自分の為からスタートで良いって思っていますよね。そこはね、僕はずっと思っているし、僕がやっている教育事業のリバタリアとかでも言っていたりするので、そこで勘違いしない方が良いかなって思いますね。
自分達の事業の運転資金が欲しいからですよ。










よく経営コンサルタントみたいな人達とお話しするとさ、「何やりたいの?」とか聞かれて、「自分はこうです」って言うとさ、「もっと世の中を良くしたいとかないわけ?」とかって言う人いるじゃない?(笑)






へえ~(笑)






「日本を良くしたいとか、地球規模で考えられないの?」とかって言われるんだけどさ、ピンとこないんだよね。そこまで行っちゃうとさ。






そうそう。






それって人の為じゃない、究極の。その人達が見ているのって、多分私達じゃないよねもう。もっと上の出来るやつら(笑)






めちゃくちゃ規模デカイですよね(笑)地球のことなんて一回も考えたことない!






(笑)






(笑)






まあ、そうですよ。やっぱり考えられないじゃないですか。一部上場企業とかの規模までいったりしたら、人の為っていうのも出てきますけど。だから、スタートアップの時に人の為っていうのが出てくる人達は、なぜ言うかというと簡単です。






うん。






資金調達したいからです。お金集めたいから。






あ~そっか!






お金を集める。。。?






要は銀行や投資家さんからお金を集めて、自分達の事業の運転資金が欲しいからですよ。






へえ~






だってその方が、大義が見えた方が綺麗。






確かに。






そうそう、「世の中の環境の為にやっているんです、だからお金貸してください!」って言うわけですよ。






あ、なるほど!






だけど当然スタートアップの人達はそんな余裕も無いから、腹の中では自分の為って思っているはずですよ。それは正しいっちゃ正しいですよ。でも僕みたいに資金調達もしないでやっている人達や、他の起業家さん達は間違いなく自分の為からスタートしています。






なるほど。






っていう感じですね。なのでまずは自分の為からスタートするのが良いと思っています。






はい。それでは今回は『「人の為」と「自分の為」どちらがうまくいきますか?』について話していきました。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。