





本日のテーマは、『ジョブ型雇用について』です。「日立、富士通、資生堂など、大手企業が続々とジョブ型雇用の導入を宣言しています。ジョブ型雇用がスタートするまでに既にそこで働いている人間はどういうスキルを磨いた方がいいと思いますか?またどういう人が淘汰されていくと思いますか?」について話していきましょう。






はい






ジョブ型雇用ね、最近私も覚えました!






そうですね、話しましたね。






私は知らない・・・初めて聞きました。






じゃあ、ジョブ型雇用とは?って話ですね。これは最近結構ニュースでやっているんですけど、日本の人材採用のやり方が変わるという話です。これ新しい雇用の仕方になるからで、今までの日本の雇用はメンバーシップ型雇用って言っているんですよ。






メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の違いって何かっていうと、メンバーシップ型雇用っていうのは、会社に就職したら、終身雇用が大前提で、色々な部署をグルーっと回って、課長職、マネージャーになって、トータルで色んなことを勉強しながら、定年まで迎えていく。いわゆるジェネラリストを育てるという教育なんですよ。






うんうん






だからポストが上がっていくごとに給料も上がっていく感じなんですけど。これって「今の日本にはあってない」と昔から言われていたんですよ。で、つい最近のコロナとかで、リモートになったじゃないですか。それで困るのが、時間給で換算しているので、仕事をお家でやっているって言っても見えないから、「これ費用対合っているのかな?」ってなるわけですよね。






でも会社は人件費とかを保証しないといけないじゃないですか。このままだと会社も潰れちゃう可能性があるから、雇用の形態を変えなきゃっていって。そのジョブ型雇用っていうのは欧米からやってきた雇用方法で、給料が時間給と言うよりは成果給に近いんですよ。






うんうん






だからこの役職は、これが出来る人っていうのが必要とされるから、この役職を出来る人を募集して、それを条件を満たしている人を採用するっていう感じなんですよ。






うんうん






だから、ジェネラリストではなく、スペシャリストを雇用するっていう感じなんです。逆を言うと、この能力が無いって人は、採用もされないので、すごいドライな雇用関係になるんですね。ジョブ型雇用は会社にとっては都合がいいんですよ。






うん






そのポイントだけ出来る人ってなると、成果に対してのお金って感じになるから、家でリモートされようが、約束された成果を出してくれないかったらクビが切れるんですよ。なので会社側としては都合がいい。だからちょっと今、議論が起きているんですけどね。






うん






これ面白いのが、ジョブ型っていうのはですね、どういう感じで採用するかっいうと、JD(ジョブディスクリプション)といって、いわゆる職務経歴書を面接の時に出させるんですよ。今までやってきたこととか、自分がやれること、スキルとか資格とかを書くんだけど。






面接をした時に、「君はこれが出来るんだね」っていうのを確認して、会社側もこのスキルの人を欲しいってなった場合、マッチするわけしょ?その時に、どこまで出来るかの約束を契約時に取り交わすんですよ。業務委託みたいな感じ。






うん






で、「それが会社に約束で出来るんだったら採用するよ」ってなるんだけど、約束出来なかった場合は「言っていることと違う」で終わっちゃう話なので。究極を言うと、ぶら下がりの人達はいらなくなったって感じですよね。






雇用される方のスキルレベルっていうのがめっちゃあがるって言うことですもんね。






そうです、だから自分がこれ出来るって言っても、会社側は選ぶ基準があるから、「これあの人も同じこと言っているけど、あの人の方がいいな」ってなったら入れ替えられちゃうんですよ。






うんうん
要はお金もらわなくても成長するために、自己投資をしなければいけなくなったっていうことですよね。






転職する際とか、就職する際に、「新卒」というプレミアムは価値がなくて、むしろ「何もない」ということになっちゃいから。その学生時代含めて転職の時もどれだけのキャリアを積んで、何をやってきたのか。






シビア~






さらに「会社に何を貢献出来るのかを自分でコミット出来なかったら、もういらないよ」っていう感じなんですよ。だからある種、フリーランスとか、個人事業主を雇用する感覚に近くなってきたから、会社側は「コミット出来ないやつはいらない」ってなってきてるわけですよ。






これって、どんどん厳しくなっていくわけなんですけど。なんで厳しくなるかってわかります?






え、分かんない。今のところデメリットしか感じない。






うん、企業側のメリットしかないですよね。






そうそう






これは企業側は確かにそういうメリットがあって。だから雇われる人達っていうのは働いている時間以外に、自分のスキルアップとか、要はお金もらわなくても成長するために、自己投資をしなければいけなくなったっていうことですよね。






それはみんなが成長するための競争が生まれるから、良いことでもあるんですけど、これね戦う人はもはや日本人ではなくなっているって言うことです。






あ~そっか~






なんでかっていうと、同じ8時間を会社で働くってなった時に、日本人の多くの人達は8時間どう逃げ切るかって考えている人が多いんですよ。






うんうん(笑)






だから「8時間ギリギリまで逃げ切って、20日間出社したら給料いくらだ」ってやっているんだけど、出稼ぎにきている外国人はそうじゃないんですよ。その人達は国のため、母国にいる家族のために働いているから、時間外であろうが、資格だったり、会社に言われたらやるっていうことをコミットしているから、こっちの方が頑張るんですよ。






頑張りそう~






なので、どう採用するってなったら、会社側はジョブ型にしたら外国人の方が多くなっちゃうんだよね。そうなると、日本人は日本人と戦うだけじゃなくて、外国人とも戦わないといけなくなるんですよ。
必要なスキルは、セールススキルと、マーケティングスキルですね。










だから、ぶら下がっている人達、これは役職ついている課長職、部長職、そういった人達もJD見せて「どこまでコミット出来るの?」って言った時に、ただ役職のポジションで給料もらっていた人達は変えられちゃいますね。質問に戻すと、どんなスキルって言ってましたよね?






はい。






それは、すごい簡単で、大きくいうならば、自分のブランディングが必要になります。






うんうん






自分がどんなことが出来て、どんな価値があるのかっていうブランド形成が出来ないといけないんですよね。それはそのJDっていうやつもそうですけど、「こういうのやってきたら、こういうのが出来るんだ」っていうことを見せないといけないじゃん。これが全部白紙だったら、選びようがないから。






そうですよね~






だから自分のブランド形成、ブランディングが必要になってくるし、ブランディングする上で企業側に売り込まないといけないので、必要なスキルは、セールススキルと、マーケティングスキルですね。やっぱり自分を企業に売り込まないといけない。






「こういうスキルが出来るし、こういうキャリアもあるので、御社で雇っていただいたら他の人よりも僕は成果を出せますよ」っていうのを言って、勝ち取らないといけないじゃないですか。






うんうん






やっぱりセールススキルってそこで契約が成立するっていうのもあるし、セールスのスキルってなくならないので。どんな職業でも何かを売るっていう能力があれば、「自分の人件費は自分で賄えますよ」ってなったら会社としてはラッキーじゃん。だからセールススキルは絶対に必要。






マーケティングスキルっていうのは、そのブランドを作るっていうこともそうだし、あとはビジネスを作る能力とか視点を身につけることで自分の業界だけじゃなくて、他の提案も出来た方が会社としては優秀な人材になりますよね。






うんうん






だからセールススキルと、マーケティングスキルは自分で時間とお金を払って、投資してでも手に入れた方がいいですね。






うんうん






人によっては、「プログラミングだ」とか言う人もいると思うんですけど、それらもあるだろうけど、大事なものだけに集めるっていうんだったら、まずは自分のブランド形成が超大事になるのと、その上でのセールススキル、マーケティングスキル、これらを持ちましょう。






逆にいうと、「だったらこれ、転職するくらいだったら、自分で事業やった方がいいじゃん?」って起業する人も増えるでしょうね。






そうですね~






その競争に入っていくくらいだったら、キャリアアップの一つとして、例えばリクルートみたいに入って、そのあと独立するんだっていう人も増えますね。ちょっと余談だけど、これから流行り出すビジネスって想像つかない?






なになに?人材紹介?






一番は資格とか講座とか教育事業が増えますね。ジョブ型でJDとかを見せられた時に、昔で言うMBAじゃないけど、これがあるんだったら、期待値が高そうだなとかってより見られやすくなるから、資格講座ビジネスが増えそうですね。






なるほど~。それでは今回は『ジョブ型雇用について』について話していきました。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。