HEINEです。
人生を長くプレイしていればいるほど人間関係は増えてきますよね。
するといろんな付き合いが増えるのですが全員と会うことはできません。
24時間のうち、会える人数なんて限られてますからね。
今回は人間関係のマネジメントについてを解説します。
読むだけで、自分の時間がだいぶできるようになるはずです。
人間関係は定期的に整理した方がいい理由

このテーマの結論は、人間関係は食事と同じだからです。
人間関係、つまり誰と付き合うかは、誰に影響を受けるかと一緒です。
周りの人が暴力的であれば、自分も暴力的になるし、愚痴っぽければ、自分も愚痴っぽくなります。
これは食事も一緒ですよね。
カップラーメンやジャンクフードばかりを食べていたら、体の免疫が下がったり、肌が黒ずんだりします。
なので、未来の自分がどんな風になりたいか、で取り入れる人間関係は変わってくるのです。
女性が肌をきれいにしたいからマルチビタミンを取る、という行動と一緒です。
肌をきれいにしたいと望んでいるのに、カップラーメンはおかしいですよね?
なので、食事と一緒なんだと考えてみてください。
整理する前にまずすべきことは仕分け

そして、大切なのが整理する前の仕分けです。
自分がどんな人間になりたいかが決まっていたら、影響を受けたい人とそうでない人がわかれます。
これを仕分けする必要があるのです。
ここでは、どんなに仲が良くても、なりたい自分とは真逆の影響を受ける人は、仕分け対象にします。
感情を入れてしまうと、全員残ってしまう可能性があるからです。
ただ、仕分け対象となっても、絶交するとか二度と合わないというわけではありません。
あくまでも、会う頻度は下がる、ということですね。
仕分け対象となった人と毎日のように会っても、成長はできません。
成長はできないどころか、なりたい自分になることは100%不可能です。
なので、会う頻度を調整するためにも仕分けはとても大切なのです。
定期的に整理することでわかること

また、定期的に人間関係を整理することでわかることがあります。
それは、自分が今必要な人間関係がわかることです。
今影響受けたい人が、数年後には影響を受けたい人と一緒とは限りません。
人は成長もしますし、後退もします。
もし、自分が成長をしているのだとしたら、影響を受けたい人が変わるのも当たり前なのです。
ですから、成長が早い人ほど付き合う人間がコロコロ変わります。
これは、軽いのではなく、今必要な人、影響を受けたい人が変わっているということですね。
まとめ
なので、どんどん人間関係を変えていってみてください。
付き合う人間が変わると、発言も行動も、考え方も変わります。
すると普段から見えている景色も変わってきます。