

今回のテーマは、『ストレスを感じやすい人と感じにくい人の違いは?』というテーマでお送りしていきます。

明日香はストレス感じます?

私最近は全然ないです。

なるほど

うん

毎日ハッピー?

毎日ハッピー!!(笑)

あはは、いいね~(笑)

いいことだね

多分耐性がないので、ストレスがいきなりきた時は、私もわーってなってしまうのかな?って思います。

うんうん

美穂さんは感じますか?

昔に比べたら「あ、こうしたらストレス感じるな」とかが分かってきたので、日常生活だとストレスをあんまり感じないんですけど。でもいざ落ち込む時があると、この世の終わりくらい落ち込んじゃうから、差が激しい(笑)

なるほど

なるほど(笑)

発散方法も見つかってなくてまだ。

あーそうなんだね

あーなるほど

だから、毎日ハッピーみたいな人とは何が違うのかなって気になりますよね。

なるほどね

このテーマの方は、ストレスを感じやすいんですよねすごく。

まあ、でしょうね

それが悩みですもんね
人によってストレスの許容範囲が違うんですよ。


今までの経験測なんですけど、人によってストレスの許容範囲が違うんですよ。50まではストレス溜めれる人と、100まで溜めれる人がいて、日々ちょっとずつ蓄積されていく。で、50の人が50まで溜まると「もうやだ!!」みたいになるわけですよ。

でも、100の人からしたら、50溜まるとしても、まだまだいけるわけですよね。人それぞれストレスキャパが違うっていうのがあるんだと思うんですよね。で、もう一個は、ストレスを発散することでストレスを減らす。50の人が20くらい溜まってきても、カラオケで発散して10ダウンするとか。

うん

はいはい!

多分そういう感じでバランスとっているのかな人間は。って思っているんですよ。

なるほど

だから自分の取説を作る。自分がどれくらいストレスのキャパがあるのかが大事だし、結構怒りやすいな、こう感じやすいなっていうのがあれば、もしかしたら、キャパがそんな多くないのかもしれない。

なるほど

そういう人は定期的に、発散しないといけないよね。

うんうん

そうですね

だから、発散できるものは何か自分で見直すことだよね。それが映画なのか、誰かと一緒におしゃべりすることなのか、食べ物を思いっきり食べることかもしれないよね。

うふふ

寝る人もいるだろうし。

なるほど(笑)

それこそ、美穂さんが年々ある程度重ねるとって言ってたけど、自分の取説が感覚的にわかってくるんじゃないかな?

うん、うん

自分はストレスのキャパが大きくないんだなって分かってる人は、定期的にストレスを減らせるように。一人カラオケや、海外旅行に行って一気にストレス減らす人もいるかもしれないよね。そういうサイクルを作っていくのが大事なんじゃないですかね?

うん!

あーなるほど。自分を理解することが大事ですね。

そうそう。だから、この質問の人は違いを感じてると思うんですけど、そりゃ違うよねっていう。

そうですよね

自分と同じキャパの人はいないから。全員が全員一緒ではないよって考えた時に、あの人がこれだけ我慢しているんだったら私も我慢しようって同じことやって、それで辛くなちゃって、「ダメなやつだ自分は、、」ってなっちゃうと。

いや、わかります!

よくある(笑)

よくある?

うん

他人と比較すると悲しくなりますもん。

よくいうじゃない「もっと辛い人は世の中にいるから」みたいな。

そう「お前は!」みたいなね。

(笑)

あー

あるある

あります!

そうなると負のループに入ってよりストレスを感じちゃうと思うから、自分はストレスのキャパがどれくらいなのかを知ることもそうだし、過去どうだったかもそうだしね。あとは、どうしたらストレスが減るのかを知っておくのも大事かなと思いますね。

うん、大事です!

ちなみに、お二人のストレス発散方法はなんでしょう?

私は多分、このオフィスに来た時に、ずっと喋ってる気がするんですよね(笑)

あー

(笑)

だから、ストレスがないのかなって。

独り言ってこと?(笑)

違います!聞いてもらってる(笑)

あ~

じゃあ、定期的にストレスが抜けているってことね。

そう、それは思いました。前と違ってなんでこんなにストレスがないのかなって考えた時に、多分聞いてくれる人がいるからです(笑)
人生の振り幅が大きくなると、ストレスキャパは大きくなると思う。


僕とかはね、もうある程度キャパでかくなっちゃって。

そう、HEINEさんそうですよ。

あえて聞きたい、あえて。

あんまりストレスって無いんですけど、強いていうならなんだろうな、、、

Kindleじゃない?

Kindleかなー?

決めつけてる(笑)

私の知る限り

なんだろう?あ、でも音楽かもしれない、そういう時は。

あーそっか!

あーなるほど!

うん、音楽は僕そういうの聞いたりとかして

爆音で?

爆音ではなく、しみじみ聞いてる。

あ、そうなんですね。

ずっとループして聞いてるとかはあるかなーって思いますね。

それで癒されるとういか

クラシックとかではないですよ。ロックな音楽なんだけど、ずっと聴いていて逆にフラットになっていくっていう感じかな?

確かにあえて聞きたいところありますよね(笑)HEINEさんのなんだろうと思ってね。

そうそう(笑)

多分ね、人生の振り幅が大きくなると、ストレスキャパは大きくなると思う。

あー、そっか(笑)

あーなるほど。まだ私は経験がたりない。

例えば、経営者の人とかで何回も事業失敗しちゃったとか。それでも何回も立ち上がっている人とかって経験の幅が広いから、多少のストレス的なこととかがあってもあまり気になんない。

うんうん

あーなるほど!

そういう経験あったしなーみたいな。

大抵のことはOKよと

そうそう。初めてそれを経験する人からすると、とてつもないストレスだから。

いや、そうですよね

ズドーンって50だとしたら、マックス50一気にいっちゃうとかね。

うん、いきますよ

だからその、ストレスキャパは育ってくるんだと思いますよね。

なるほど、そっかそっか。それでは本日は、『ストレスを感じやすい人と感じにくい人の違いは?』というテーマでお送りしていきました。是非みなさんも参考にしてみてください。