





本日のテーマは『企業するなら税金のことはどの程度勉強しておけばいいですか?こうすると損するとか、逆にこうすると徳するとか、そういうテクニックがあれば知りたいです』これについて話していきましょう。






これね、僕はもうシンプルに答えあるんですけども、逆に美穂さんとか聞きたいですよ。






はいはい






士業の人達と関わってきましたし、税金系のこと美穂さんはどう捉えてます?






私はね、全然知らないです税金のことって。






うん






税理士の方は「起業一年目から税理士つけてください」と。後々ごちゃごちゃになるよりは「プロが見ていった方がいい」と言っていますね。






うん






だから、プロ任せ!(笑)






(笑)






なるほどね!






なるほど(笑)






自分で勉強しない。人任せです(笑)
僕ホームレスとかの経験から起業しようってなってから、税金系の勉強はしてないです。






なるほどね。僕ホームレスとかの経験から起業しようってなってから、税金系の勉強はしてないです。






おお!(パチパチ)






お~!






だから、勉強しなくてもそもそもいけるよっていうことと、それよりももっと勉強した方がいいことがあるので、そっちの話をしようかなと思っているんですけど。新しいことするに当たって、完璧にしたい、失敗したくないっていう欲求が働いていると思うんですよね。






うんうん






起業する、初めてじゃあ大海原で、一人の船で航海にいきますってなった時に、全部を全部一人でやるっていうのは無理ですね。






はい






確かに






無理なので、全部を準備してから行くってなると、爺さん婆さんになっていて、出る頃に腰痛っていう場合もあるんですよ。






あはは(笑)






だから無理です、前提ね。






無理無理






税金云々より先に学ぶべきは、僕はなんでそもそも起業しようと思ったかっていったら、これで売り上げ立てれるな、これでもうお金儲けできるなって自分で確信したからなんですよね。






うん






っていうことは、先に勉強すべきは税金云々じゃなくて、自分が売り上げを作れるスキル。だから例えばそれはセールスとか、あとはマーケティングとか、そっちですね。






うんうん






こうしたらお金になるんだっていうのが経験できて、初めてスタートするっていう感じですね。だから僕あの「なんで士業とかいるんだろう?」って言ってましたからね、初期の頃(笑)






あはは(笑)






後々それこそ決算、申告ってなった時に「え、そんなの払うの?」みたいな感じになって。特に法人だったので、消費税が三年免除とかなったりするから、ほんと放置でスタートしてましたよね。






うんうん
プロの力借りるにもお金が必要だからまず、売り上げを作ることに専念した方がいいよ






でも結局ちゃんとやれてましたし、税理士さんにあとで依頼してちゃんと型がついたわけだから、別に最初から完璧な状態でやる必要はないですよね。






うんうん






それこそ、プロの力借りるにもお金が必要だからまず、売り上げを作ることに専念した方がいいよっていう話ですね。






なるほど






それが一番ですかね。あとね、やっぱりそうだなって思っているのは、起業してる方達は、本いっぱい出しているじゃないですか。






うん






映像とかでも出てたりしますけど、彼らって起業する前に経験しているのはセールスなんですよね。






う~ん






自分の中で「こうしたら売上になるな」とかを擬似体験しているから起業しても、きっとこうなるなって見えている。そこからスタートしていますよね。仮に副業だとしても。だからそこを先にやった方がいいです、税金よりもね。






だって、税金なんかこんな一言で損得のテクニックなんて複雑すぎて無理じゃないですか。






そう、幅が広いしタイミングによっても違うし。それは今知る必要はなくて「どうしたら売り上げあげれるのか」「どうしたらお客さん作れるのか」そっちですね。






それでは今回は『企業するなら税金のことはどの程度勉強しておけばいいですか?こうすると損するとか、逆にこうすると徳するとか、そういうテクニックがあれば知りたいです』についてお送りしていきました。是非皆さんも参考にしてみてください。